健診初めての方へ
※お電話にてご予約いただいた方は、来院までにWEB問診のご回答をお願いします。
健診の流れ
受付
問診票・採尿容器・検便容器等をお預かりいたします。
お着替え
更衣室で検査着にお着替えをお願いいたします(コースにより私服のままご案内する場合もございます)。
検査
主な検査内容
計測・血液検査・尿検査・診察・血圧測定・肺機能検査・心電図・腹部超音波検査・聴力検査・視力検査・眼底検査・胸部X線検査・胃部X線検査・便潜血検査 等 ※コースによりご案内の順番が前後する場合がございます。
結果報告
3週間ほどでご指定の送付先へ郵送いたします。
緊急を要する結果が出た場合はクリニックより連絡をさせて頂く場合がございます。
健康診断の注意事項
健診日時
・健診実施日・受付時間は健診ご案内(1枚目)に記載してありますのでご確認ください。
遅れた場合は検査をお受けできない場合やお待ちいただく場合がございます。ご了承下さい。
・ご都合により予約日のキャンセルや変更をされる場合は必ずご連絡ください。
持ち物
・保険証
・問診票:事前にご記入ください。
・利用券:健康保険組合や事業所より送られるもの、市の利用券をお持ちの方は必ずご持参ください。
・検尿容器:必ず健診当日朝に採取した尿をお持ちください。
・検便容器:便潜血検査のある方は、必ず健診当日を含む1週間以内に採取した便をお持ちください。
・健診料金
食事
・健診前日は禁酒し、下記の注意事項を守ってください。
・正確な空腹時血糖を測定するために、健診前日の21時以降は飲食しないでください。当日の朝食も抜いてください。
ただし、受付時間の3時間前までは、コップ一杯程度の水であればお飲みいただいて構いません。
※午後ご受診の方も同様になります。
薬の服用
・当日朝の糖尿病の薬は中止してください。心臓病・高血圧の薬は、朝7時までに服用してください。その他の薬については主治医にご相談ください。
その他
・ペースメーカー・埋め込み式除細動器(ICD)をご使用の方はCT検査を受けることはできませんのでお申し出ください。
・現病・既往歴、当日の体調により実施できない検査が発生する可能性がありますのでご了承ください。
・体重が下記を超える場合は、撮影装置および検査台の安全性から検査できませんのでご了承ください。
【胃部X線 120㎏】
・眼圧検査を受ける方でコンタクト使用の方は、測定時に外していただくので、替えまたはケース・保存液をお持ちください。お忘れの場合はケース
・保存液の販売をしております。
・血糖測定器(リブレ等)をお使いの方はX線検査の際に取り外す必要がございますので、検査前におっしゃってください
・検査時にお子様をお連れいただくことは可能ですが、検査室には一緒に入る事が出来ないので、検査の間見てくだ さる付き添いの方も一緒に来ていただくようにお願いします。職員が見る事は出来かねますのでご 了承ください。
女性の方へ
・妊娠中の方・妊娠の可能性がある方は、X線検査(胸部・胃部・マンモグラフィ・CT検査)はお受けになれません。
また、授乳中・断乳6ヶ月以内の方もお受けになれない検査がございますので、受付時にお申し出ください。
・生理中の方は、尿検査・便潜血検査に影響があります。
ご了承の上受診いただくことは可能ですが、日程の変更をおすすめします。
上部内視鏡(胃カメラ)を受けられる方へ
注意事項
・血液がサラサラになる薬(バイアスピリン・ワーファリン・ペルサンチン・リマプロストアルファデクス等)を服用中の方は必ずお申し出下さい。
・アレルギーや心臓疾患・緑内障・前立腺肥大がある方も必ずお申し出下さい。
検査前日
・前日の夕食は21時までに済ませて下さい。それ以降は絶食です。
・21時以降水分(お水)はお飲みいただいて構いません。
検査当日
・血圧・心臓・喘息・安定剤・けいれんのお薬を服用されている方は起床後にコップ1杯程度のお水で必ず服用してください。
・検査当日の朝から終了まで糖尿病のお薬・インスリンの服用については、主治医の指示に従ってください。
・起床後はコップ1杯程度のお水でしたらお飲みいただいて構いません。 検査2時間前からは水分も控えて下さい。
【経鼻】
・鼻の麻酔をし、鼻から内視鏡を入れ観察をします。
・必要時生検やポリープ切除の処置をする事があります(生検、ポリープ切除は保険診療となります)。
・検査は5分程度ですが、処置の内容により時間がかかる場合があります。
【経口】
※鎮静剤を使用するため、ご本人が運転する車・バイク・自転車での来院はできません(鎮静剤の使用を希望されない場合はお申し出下さい)。
・前処置室で点滴の針を入れ、のどの麻酔をします。
・検査室に移動しベッドに横になってから鎮静剤を使用します。
・口から内視鏡を入れ観察をします。必要時生検やポリープ切除の処置をする事があります。
・検査は5分程度ですが、処置の内容により時間がかかる場合があります(生検、ポリープ切除は保険診療となります)。
・(検査終了後)鎮静剤の効果が切れるまで1時間程度リカバリールームでお休み頂きます。
下部内視鏡(大腸カメラ)を受けられる方へ
注意事項
・血液がサラサラになる薬(バイアスピリン・ワーファリン・ペルサンチン・リマプロストアルファデクス等)を服用中の方は必ずお申し出下さい。
・アレルギーや心臓疾患・緑内障・前立腺肥大がある方も必ずお申し出下さい。
検査前々日
・22時頃にセンノシド2錠を服用してください(事前に健診キットに同封します)。
検査前日
・朝・昼・夕 消化の良いものをご自身で準備しお召し上がりください。
(便秘ぎみの方は前々日から消化の良いものをお召し上がりください。)
〇食べてよい食材の例〇
うどん・白米・もち・食パン・白身魚・赤身肉・卵・魚・豆腐・ビスケット・カステラ・スープ(具なし)
×食べないほうがよい食材の例×
野菜・海藻・豆・ごま・キウイ・こんにゃく・きのこ・そば・玄米※消化の悪い食材や食物繊維の多い食品は控えてください。
・前日の夕食は21時までに済ませて下さい。それ以降は絶食です。
・21時以降水分(お水)はお飲みいただいて構いません。
・22時頃にセンノシド2錠を服用してください(事前に健診キットに同封します)。
検査当日
・院内でモビプレップを2L服用していただきます。
・血圧・心臓・喘息・安定剤・けいれんのお薬を服用されている方は起床後にコップ1杯程度のお水で必ず服用してください。
・検査当日の朝から終了まで糖尿病のお薬・インスリンの服用については、主治医の指示に従ってください。
・検査は30分程度ですが、腹部の手術歴がある方や処置の内容によって長くなることもございます。
※医師が必要と判断した場合、生検やポリープ切除を行います。生検・ポリープ切除は保険診療になります。
・(検査終了後)鎮静剤の効果が切れるまで1時間程度リカバリールームでお休み頂きます。その後結果説明があります。
※鎮静剤を使用するため、ご本人が運転する車・バイク・自転車でのご来院はできません。