健診初めての方へ
当院では、ご予約をいただいた患者様を優先でご案内しております。
ご予約のない方は、待ち時間が生じることがありますので、予めご了承ください。
また、ご予約があっても診察の状況によりお待たせする場合もございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※ご予約いただいた方は、受診日の2日前までにWEB問診のご回答をお願いします。
健康診断の注意事項
健康診断当日の流れ
3F受付
予約時間の15分前までに、3F受付へお越しください。
検尿・検便容器等をお預かりいたします。
更衣室で健診着に着替え、お席でお待ちください。
※検査内容によっては着替えない場合もございます。
検査
受診コースによって検査項目は異なります。
混雑を防ぐため、ご案内する順番が前後する場合がございます。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
お会計
着替えを済ませ、お会計となります。
お疲れ様でした。
結果報告書
3~4週間ほどでご自宅へ郵送いたします。
健診は受けて終わりではありません。健診結果が届きましたら、お早めに内容をご確認くださいますようお願いいたします。
「要精密検査」「要治療」の判定があった場合は、早急に医療機関を受診することをお勧めします。
受診に際しての注意事項
受診日までの準備
実施日・受付時間は"健康診断のご案内"に記載されておりますので必ずご確認ください。"健康診断のご案内"に「健康診断問診票」がございますので、QRコードを読み取り、入力をお願いいたします。
ご予約時間に遅れた場合は、検査をお受けできない場合や、お待ちいただく場合がございますのでご了承くださいますようお願いいたします。
受診日までは体調管理にご注意ください。前日は激しい運動を控え、十分な睡眠をお取りください。
事前にお知らせいただきたいこと
- お名前や生年月日、コース等に変更がある場合
- 妊娠中や妊娠の可能性がある方、授乳中の方
- ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD)、持続血糖測定器(リブレ等)をお使いの方、人工透析中の方
- マンモグラフィ検査をご希望で豊胸手術の経験がある方
当日お持ちいただくもの
- マイナンバーカードもしくは健康保険証
- 利用券:健康保険組合や代行機関より送られる利用券、または市の利用券(お持ちの方)
- 検尿容器:必ず健診当日の朝に採尿したもの
- 検便容器:便潜血検査のある方は、必ず健診日を含む1週間以内に採取したもの
- 健診料金:現金、クレジットカード、電子マネー等 利用可能
- お薬手帳(現在服用中のお薬がある方)
- マスク(感染予防のためご協力をお願いいたします)
- 眼底・眼圧検査をお受けの方で、コンタクトレンズを使用の方はケース、保存液
食事と薬
胃部バリウム検査、腹部エコー検査、内視鏡検査、血液検査をする方が対象です。
内視鏡検査をする方は、検査までの流れと合わせてご確認ください。
お酒は午前・午後の予約関係なく前日より控えてください。
午前の検査予約の方 | ||
食事・水 | 服薬 | |
前日 | 午後9時~禁食(水は可) | 通常通り |
当日 |
禁食(ガム・飴も禁止) 予約1時間前まではコップ1杯程度の水に限り可 ※胃部バリウム検査がある方は検査3時間前から水分も控えてください。 |
糖尿病の薬は中止 心臓病・高血圧の薬は午前7時までに服薬してください。 その他の薬は主治医にご相談ください。※1 |
午後の検査予約の方 | ||
食事・水 | 服薬 | |
前日 | 可 | 可 |
当日 | 午前8時~禁食(水は可) | ※1と同じ |
女性の方へ
下記の通り、実施できない検査や要相談の検査がございます。
事前にご相談ください。
生理中 | 妊娠中・妊娠の可能性有 | 授乳中 | |
尿検査 | △ ※1 | 〇 | 〇 |
便潜血検査 | △ ※1 | 〇 | 〇 |
子宮がん検査 | 〇 | × | 〇 |
乳腺エコー検査 | 〇 | 〇 | 〇 |
マンモグラフィ検査 ※2 | 〇 | × | × |
胃部バリウム検査 | 〇 | × | △ ※3 |
胃内視鏡検査 | 〇 | × | △ ※4 |
胸部X線・CT・骨密度検査 | 〇 | × | 〇 |
※1 生理中の方は、尿検査・便潜血検査に影響があります。ご了承の上受診いただくことは可能ですが、日程の変更をお勧めします。尿検査・便潜血のみを後日受診することはできませんので、ご了承ください。
※2 ペースメーカー、シリコンバック豊胸手術の方は不可です。
※3 検査後に飲む下剤がお子様に影響があるため24時間の断乳が必須になります。
※4 鎮静剤を使用しない場合は可能です。
胃部バリウム検査の注意点
下記に該当する方は胃部バリウム検査をお受けになれません。必ずスタッフにお申し出ください。
- 当日の血圧が180mmHg以上の方
- ペースメーカーや植込み型除細動器(ICD)をご使用の方、人工透析中の方
- 脳動脈瘤や腹部動脈瘤、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性大腸炎、憩室炎、人工肛門、大動脈解離、重度の便秘症の方
- 心筋梗塞、脳卒中を発症された方
- バリウム(造影剤)服用後にアレルギー症状が出たことがある方
- 腸閉塞を起こしたことがある方
- 2か月以内に大腸ポリープ切除、または1年以内に開腹手術(帝王切開術を含む)、腹腔鏡手術をされた方
- 妊娠中、妊娠の可能性、授乳中の方
上記の他、当日の体調や問診・年齢により、検査を受けられない場合があります。
胃部バリウム検査検査後は必ず下剤を使用し、水やお茶などの水分を多めに摂取しましょう。
服装について
健診着に着替えていただきます。鍵付きロッカーをご用意しておりますが、貴重品の管理はご自身でお願いいたします。
また、健診着は男女兼用のサイズをご用意しております。大きめの健診着をご希望の方は、受付にお申し出ください。
ひざ掛け・ガウンのご用意もございます。金属・磁石・プラスティック・使い捨てカイロ等、X線写真に写りそうな物は外してください。
※検査内容によっては着替えない場合もございます。
着用可能 健診着の下に着用されても構いません。
- 無地のTシャツ
- 肌着
着用不可 袖口のきついもの、厚手のものは避けてください。
- セーター
- ハイネック
- カップ付きインナー
- ブラジャー
- ストッキング
- アクセサリー
- 持続血糖測定器(リブレ等)
その他
医師の判断で、現病・既往歴、当日の血圧・体調により実施できない検査項目が発生する場合があります。
体重が下記を超える場合、撮影装置及び検査台の安全性の問題から検査できませんのでご了承ください。
[胃部バリウム検査:120kg][内視鏡検査:135kg][子宮がん検査:135kg][CT:200kg]
内視鏡検査の注意事項
事前にお知らせいただきたいこと
- 血液がサラサラになる薬(バイアスピリン・ワーファリン・ペルサンチン・リマプロストアルファデクス等)を服用中の方
- アレルギーや心臓疾患・緑内障・前立腺肥大がある方
- 苦痛を和らげる鎮静剤の使用をご希望の方(追加料金¥2,200-)※妊娠中、妊娠の可能性、授乳中の方は、鎮静剤を使用できません。
内視鏡の注意点
鎮静剤を使用する方は、車・バイク・自転車での来院はできません。また、指にネイルアート・ジェルネイル・マニキュア等をしている方は、必ず全て外してきてください。
必要に応じて、粘膜の組織を採取する検査(生検)やポリープ切除の処置をすることがあります。検査は5~15分程度ですが、処置の内容により時間がかかる場合があります(生検、ポリープ切除は保険診療となります)。
生検:約¥10,000・ポリープ切除:約¥23,000(3割負担の場合)
生検を行った場合、3~7日間は激しい運動、喫煙、飲酒、刺激のある食べ物、長時間の移動、旅行等をお控えください。検査終了後、注意事項をご説明いたします。
検査までの流れ
食事と薬と合わせてご確認ください。
胃内視鏡 | 大腸内視鏡 | |
検査前々日 | 特になし | 午後9時までにセンノシド2錠を服用してください。 |
検査前日 | 夕食は消化に良いものをお召し上がりください。 | 午後9時にセンノシド2錠を服用してください。朝・昼・夕食は消化に良いものをお召し上がりください。※1 |
午後9時~禁食 | ||
検査当日 |
血圧・心臓・喘息・安定剤・けいれんのお薬を服用している方は起床後にコップ1杯程度のお水で必ず服用してください。 検査当日の朝から狩猟まで糖尿病のお薬・インスリンの服用については、主治医の指示に従ってください。 |
|
午前検査の方:午前7時までにコップ1杯の水または白湯を飲んでも構いません。 |
午前6時よりモビプレップを服用してください。 (服用後午前10時以降は検査まで水分摂取を控えてください。) |
|
午後検査の方:午前8時までに消化に良いものをお召し上がりください。※1 午前11時までコップ1杯程度の水または白湯を飲んでも構いません。 | ||
検査終了後 | 鎮静剤を使用した方は、検査後リカバリールームで目が覚めるまで60分ほどお休みいただきます。 |
※1 〇食べて良い食材の例
素うどん・おかゆ・食パン(バターのみ、ジャム不可)・白身魚・赤身肉・卵・豆腐・カステラ・スープ(具なし)等
×食べないほうが良い食材の例(食物繊維の多い食品は控えてください。)
野菜・果物・海藻・きのこ・豆類・五穀米・玄米等