糖尿病内科 ※水曜日
糖尿病とは
私たちは食事をすると血糖値が上がります。
血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。
そして、血糖値の上昇が感知されると膵臓から"インスリン"と呼ばれるホルモンが分泌され、肝臓や筋肉ではブドウ糖を"グリコーゲン"と呼ばれるエネルギー源に換え、脂肪組織では"脂肪"として、蓄える仕組みが作動します。
この仕組みが備わっているため、私たちの血糖値は飲食しても一定に保たれているのです。
一方、糖尿病ではインスリンの分泌量が減少したり、インスリンのはたらきが弱くなったりするため、血糖値が高い状態が続くようになります。
この状態が長期間に及ぶと全身の血管に障害が起こるようになり、重症化すると失明・腎不全・足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。
日本では1,000万人ほどが糖尿病に罹患していると推定されており、注意すべき病気のひとつです。
糖尿病の症状について
症状がなく糖尿病になっていることに気がついていない方も多くいます。
糖尿病では、かなり血糖値が高くなければ症状が現れません。
- 喉が渇く、水をよく飲む
- 尿の回数が増える
- 体重が減る
- 疲れやすくなる などです。
症状がまったくないまま健診などで糖尿病が判明する方もいれば、急に高血糖の症状が現れて糖尿病が判明する方もいます。
また、眼や腎臓の合併症の症状が現れて、初めて糖尿病と診断される方もいます。
糖尿病の診断について、詳しく知りたい方は 糖尿病は早くみつけましょう をご覧ください。
糖尿病の種類
糖尿病は、その成りたちによっていくつかの種類に分類されますが、大きく分けると「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の機序、疾患によるもの」、そして「妊娠糖尿病」があります。
1型糖尿病
1型糖尿病では、膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。
生きていくために、注射でインスリンを補う治療が必須となります。
この状態を、インスリン依存状態といいます。
2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります。
2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足などの環境的な影響があるといわれています。(こんな方は糖尿病に気をつけて)
すべての2型糖尿病患者の方に生活習慣の問題があるわけではありませんが、血糖値を望ましい範囲にコントロールするためには、食事や運動習慣の見直しがとても重要です。
飲み薬や注射なども必要に応じて利用します。
糖尿病の治療
糖尿病は、治療の継続により良好な血糖コントロールができていれば普通の人と変わらない健康な生活を送ることができます。
糖尿病の治療には周囲の病気や治療への正しい理解やサポートが得られる環境づくりも大切です。
生活指導
生活習慣の乱れが発症に大きく関与している2型糖尿病では、第一に原因となる食生活や運動習慣の乱れを正す生活指導が行われます。発見された時点で早急な治療を要する重症な場合を除き、1~2か月ほど生活改善を行ったうえで薬物療法など次のステップの治療に進むか否かを判断するのが一般的です。
インスリン以外の薬物治療
生活改善などを行っても血糖値が十分に下がらない場合は、血糖値を下げる薬による薬物療法を行います。血糖値を下げる薬にはいくつかの種類の飲み薬や注射薬(GLP-1受容体作動薬)があり、自身に合うタイプや量を決めていきます。
インスリン治療
薬物療法で十分に効果が得られない2型糖尿病、インスリンの分泌量が大幅に低下している1型糖尿病の場合は、人工的にインスリンを補う“インスリン治療”を行います。インスリンの投与は“自己注射”によって行われ、治療のほかにも厳密な食事管理なども必要です。
当院では、患者様の糖尿病の状態、ライフスタイルに合わせて、安心できる治療を行います。
糖尿病専門医による1型糖尿病、2型糖尿病など、それぞれの病態に応じた最適な治療を行っております。